|
ヒナスミレ(雛菫) |
スミレ科/スミレ属 |
学名 Viola tokubuchiana var. takedana |
|
◎スミレ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/5〜10cm。
|
◎花期/4〜5月。
|
◎生育地/山地の林内。
|
|
|
・主に太平洋側の山地に多く、落葉樹林内で見られる。 |
・葉は長さ2〜5cmの長卵形〜披針形で、基部は心形。表面は緑色〜暗緑色、裏面は紫色を帯びるものが多い。
|
・花は直径1.5〜2cmで淡紅紫色。側弁の基部には普通まばらに毛がある。
|
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎キントラノオ目 Malpighiales
|
◎スミレ科 Violaceae
|
◎スミレ属 Viola
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|