|
マルバスミレ(丸葉菫) |
スミレ科/スミレ属 |
学名 Viola keiskei |
|
◎スミレ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/5〜10cm。
|
◎花期/4〜5月。
|
◎生育地/山野。
|
|
|
・葉は長さ2〜4cmの卵円形、基部は心形で縁に鈍い鋸歯がある。
|
・花は直径2cm前後の白色。
|
・距は長さ6〜7mm。側弁の基部の毛は普通は無い。有るものを「ヒゲケマルバスミレ」と言う。 |
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎キントラノオ目 Malpighiales
|
◎スミレ科 Violaceae
|
◎スミレ属 Viola
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「マルバスミレ」という名は「ケマルバスミレ」の無毛品にあてられたものだそうですが、無毛品が稀なため、両方を含めて「マルバスミレ」と呼ぶようになったとの事。また、側弁の基部の毛は、普通は無く、有るものを「ヒゲケマルバスミレ(髭毛丸葉菫)」と呼ぶそうです。写真は、正確に言えば「ヒゲケマルバスミレ(f.
barbata)」だと思いますが、文献も様々あり、ここでは「マルバスミレ」として掲載しておきます。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|