|
エゾシロネ(蝦夷白根) |
シソ科/シロネ属 |
学名 Lycopus
uniflorus |
|
◎シソ科 多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/20〜40cm。
|
◎花期/8月〜9月。
|
◎生育地/山間の湿地など。
|
|
|
・茎は直立する。
|
・葉は対生し、長さ2〜7pで長楕円状披針形で、鈍頭の鋸歯がある。
|
・葉腋に唇形の花を数個ずつ密につける。
|
・花冠は白色で、長さ2oほど。上唇は先が浅くへこみ、下唇は3裂する。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎シソ科 Lamiaceae
|
◎シロネ属 Lycopus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ヒメシロネ」「シロネ」「コシロネ」がある。
「コシロネ」かとも思いましたが、花の形や大きさ、萼の形から判断しました。萼の裂片の先が「コシロネ」は尖るが、本種はあまり尖らない。また、他のシロネより、一般に背丈が低く、花も小さい。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2015年9月---写真を追加しましたが、花が小さいため鮮明に撮れませんでした。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|