|
ツルニガクサ(蔓苦草) |
シソ科/ニガクサ属 |
学名 Teucrium viscidum var. miquelianum |
|
◎シソ科、多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/20〜50cm。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/山地の林内など。
|
|
|
・地下に細長い走出枝を出す。
|
・葉は対生。長さ4〜10pの狭卵形で、縁に重鋸歯があり先はとがる。
|
・茎の上部に長さ3〜5cmの花序を出し、淡紅色で唇形の花を密につける。 |
・花冠は長さ8〜10mmで上唇は小さく、下唇は長く突き出る。がくは腺毛が密生し、5裂する。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎シソ科 Lamiaceae
|
◎ニガクサ属 Teucrium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く似た「ニガクサ(T. japonicum)」の萼には、短毛がまばらにあるだけで腺毛はないとの事です。まだ見たことはありません。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|