|
セキショウ(石菖) |
サトイモ科/ショウブ属 ※ |
学名 Acorus gramineus |
|
◎サトイモ科、常緑の多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/10〜30cm。
|
◎花期/3月〜5月。
|
◎生育地/渓流、渓谷、水辺のそば。
|
|
|
・漢名をショウブ(菖蒲)といい、渓谷や沢などの石の多いところに自生することでこの名がある。
|
・葉は長さ30〜50cm、幅0.5〜1cmの線形。
|
・葉の間から高さ10〜30cmの花茎を伸ばし、長さ5〜10cmの花序をつけ、淡褐色の小花を密生する。
|
・薬用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ショウブ目 Acorales
|
◎ショウブ科 Acoraceae
|
◎ショウブ属 Acorus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「端午の節句」菖蒲湯に使う「ショウブ」と同じ仲間。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系Vでは、「サトイモ科」から「ショウブ科」に変更されました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|