|
タガネソウ(鏨草) |
カヤツリグサ科/スゲ属 |
学名 Carex siderosticta |
|
◎カヤツリグサ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/10〜40cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/山地の林内など。
|
|
|
・葉を鍛冶屋の使う「タガネ」に見立てこの名がある。 |
・葉は、長さ12〜30cm、幅1〜3cmの長楕円形〜広披針形。 |
・花茎は、葉と離れたところから出て、高さ10〜40cmほどになる。
|
|
|
|
|
・小穂の長さは1〜2.5cmで4〜8個あり、上部は雄花、その下に雌花がつく。雌花の頭柱は紅紫色。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎カヤツリグサ科 Cyperaceae
|
◎スゲ属 Carex
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
この手の仲間はじっくり見ない事が多いですが、意外にも綺麗な花をしています。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|