|
オギ(荻) |
イネ科/ススキ属 |
学名 Miscanthus
sacchariflorus |
|
◎イネ科、多年草。
|
◎別名/「オギヨシ」。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/1〜2.5m。
|
◎花期/9月〜10月。
|
◎生育地/水辺、河原など。
|
|
|
・根茎は長く横に伸び、大きな群落をつくる。
|
・葉は長さ50〜80p、幅1〜3pの長線形。葉舌はごく短い。
|
・花序は長さ25〜40pで、「ススキ」より大きく、枝も密にでる。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎イネ科 Poaceae
|
◎ススキ属 Miscanthus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・小穂は長さ5〜6o、基部に小穂の2〜4倍の長さの銀白色の毛が密生する。
|
・「ススキ」と違い、ふつう芒(ノギ)は無く、あっても短く、小穂の外に出ることはない。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ススキ」「ハチジョウススキ」「トキワススキ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|