|
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) |
ガガイモ科/カモメヅル属 ※ |
学名 Cynanchum sublanceolatum |
|
◎ガガイモ科、つる性多年草。
|
◎分布/本州(関東、中部、近畿地方)。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/山野の草地や藪。
|
|
|
・つる性の多年草で、他の植物に絡み付いて伸びる。 |
・葉は対生。長さ3〜11p、幅約2cmの長楕円形で先は尖り、基部は浅い心形〜円形。
|
・葉腋から花序を出し、直径7〜9mmで暗紅紫色の花をつける。花冠は細く5裂する。副花冠は花冠と同色でずい柱の周りをとり巻く。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎キョウチクトウ科 Apocynaceae
|
◎カモメヅル属 Vincetoxicum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く似た、オオカモメヅル属の「コカモメヅル(Tylophora floribunda)」は、花の径が4〜5mmと本種より小さいです。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系Vでは、ガガイモ科はキョウチクトウ科に変更されました。また、カモメヅル属は「Cynanchum」から「Vincetoxicum」に変わり、「Cynanchum」は「イケマ属」になりました。
本種の学名「Vincetoxicum sublanceolatum var. sublanceolatum」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|