|
シロバナトウウチソウ(白花唐打草) |
バラ科/ワレモコウ属 |
学名 Sanguisorba albiflora |
|
◎バラ科、多年草。
|
◎分布/本州(東北地方)。
|
◎高さ/30〜70cm。
|
◎花期/8〜9月。
|
◎生育地/高山帯の開けた草地。
|
|
|
・日本固有種。東北地方の高山帯に見られる。 |
・葉は7〜13個の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は長さ2.5〜5cmの長楕円形。
|
・花穂は長さ2〜5cmの円柱形で、上部から咲く。
|
・花弁はなく、花のように見える雄しべは6〜8mmある。普通白色だが赤みを帯びるものもある。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎バラ目 Rosales
|
◎バラ科 Rosaceae
|
◎ワレモコウ属 Sanguisorba
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く似た、「タカネトウウチソウ(S. stipulata)」は、北海道と本州中部に分布し、花穂が本種より長く、下から咲き上がるとのことです。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|