|
アカネ(茜) |
アカネ科/アカネ属 |
学名 Rubia akane ※ |
|
◎アカネ科、つる性多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/山野の草地、道端など。
|
|
|
・根は太いひげ状で黄赤色、乾燥すると赤紫色になる。
|
・茎はよく分枝し、細い四角形で下向きの刺がある。
|
・葉は対生、長さ3〜7cm、幅1〜3cmの三角状卵形。4個輪生しているように見えるが、2個は托葉が発達したもの。
|
・茎先や葉腋に花序を出し、直径3〜4mmで黄緑色の花をつける。果実は直径5〜7mmの球形で黒く熟す。
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎アカネ科 Rubiaceae
|
◎アカネ属 Rubia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
「果実」/(右は未成熟) |
撮影/October,26,2022 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
根は古くから赤色の染料(茜染め)に用いられた。また、止血などの薬用にもなる。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Rubia akane」 → 「Rubia argyi」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|