|
マエトビケムリグモ |
クモ目/クモ亜目/コガネグモ上科/ワシグモ科/マエトビケムリグモ属(※) |
学名 Sernokorba pallidipatellis |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/5〜8月。
|
◎体長/雄 4〜6.5mm。雌 5〜8mm。
|
◎網型/----
|
|
|
・里山〜山地に生息。樹林地周辺、林道などの地表面や倒木の下、落葉の中に潜む。 |
・頭胸部は黒色で中央に白い縦条がある。 |
・腹部には白色横帯が3本ある。 |
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
白色の横帯があることで判断する事は出来ますが、横帯の無い個体も見られるとの事です。
(※)属名(Sernokorba)/マエトビケムリグモ属→ノコバトンビグモ属へ。 |
|
クモ/科名別索引 五十音順索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|