|
オジロサナエ(尾白早苗蜻蜒) |
トンボ目/不均翅亜目/サナエトンボ科/オジロサナエ属 |
学名 Stylogomphus suzukii (Matsumura in Oguma, 1926) |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎生息地/丘陵地や山地の清流
|
◎見られる時期/6〜8月。
|
◎大きさ/37〜44mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・胸の全面に黄色い「ハ」の字紋、胸側には黒い「Y」字紋がある。 |
・雄の尾部上付属器が白いの特徴。雌の尾毛は全体に白い。 |
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎不均翅亜目(トンボ亜目)
[Anisoptera] |
◎サナエトンボ科 [Gomphidae] |
◎コガタサナエ亜科
[Octogomphinae] |
◎オジロサナエ属
[Stylogomphus] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
写真は雌です。雄はまだ撮れてません。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|