自然観察雑記帳> > 海・川の幸 >カワハギ

自然観察雑記帳/サイト内検索
カワハギ(皮剥)
フグ目  カワハギ科
学名 Stephanolepis cirrhifer  英名 FILEFISH
 

◎分布 北海道以南。

◎生息地 水深100m以浅の岩礁やその周辺。

◎全長 25cm。

◎釣り期 通年。

◎釣り場 沖、磯、堤防。

別名 ギハギ、メンボウ、モチハゲ、ハゲ。

◎特徴 体は菱形で側扁し、体高が高く、表面はザラザラとしたヤスリのような皮で覆われている。体色は背側が黄銅色もしくは薄い褐色で、そこに暗色の斑紋模様がある。

◎食べ方 刺身、鍋、煮物など。

 
・小さな口でハリから餌だけを巧みに奪いとる、餌とり名人。通年釣れるが、春から秋は水深20〜30m、冬場は40〜50mの深場で釣る。

写真帳へ   採取帳へ

 
関連コンテンツ
 
戻る  表紙へ