自然観察雑記帳> >薬用植物 >トウモロコシ

自然観察雑記帳/サイト内検索
トウモロコシ(玉蜀黍)
イネ科、トウモロコシ属の一年草
学名  Zea mays
「雄花」 撮影/July,20,2003

中国名  玉米(ぎょくべい)。

◎薬用部位 雌花の花柱(玉米鬚)。果実。

◎薬効  花柱は糖尿病、高血圧、むくみなど。果実は整腸。

◎収穫期  7月〜8月。

◎花期  夏。

・雌花の花柱を薬用に利用する。花柱とは、ヒゲのように長く伸びた毛の事で、それを取って天日乾燥する。

利尿、止血作用などがあり、糖尿病、尿路結石、高血圧、鼻血、胆石、動脈硬化に良い。

・花柱は一日5〜10gを600ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。

・果実は茹でて食べる。

薬用植物索引  有毒植物索引  山菜索引

写真帳へ   健康帳へ

 
関連コンテンツ
 
戻る  表紙へ