|
トマト |
ナス科、トマト属の一年草 |
学名 Lycopersicum
esculentum |
|
中国名 番茄(ばんか)。
|
◎薬用部位 果実(番茄)。
|
◎薬効 糖尿病、のどの渇き、食べ過ぎ。
|
◎旬 5月〜9月。
|
◎花期 夏。
|
|
|
・輪切りにして天日乾燥する。また、生のものをそのまま食べるか、調理して食べる。胃腸の熱を冷ましてくれる薬草。
|
・一日5〜10gを600ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。また、生のものを一日1個くらい食べる。
|
・癌や動脈硬化を予防する効果もある。
|
|
|
|
・南アメリカ原産で栽培されている。トマト1個で一日の約半分のビタミンCが摂取できると言われ、コラーゲンが細胞を強化し、骨や歯、血管を丈夫にする働きがある。 |
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|