|
ショウガ(生姜) |
ショウガ科、ショウガ属の多年草 |
学名 Zingiber
officinale |
|
中国名/姜(きょう)。
|
◎薬用部位/根茎(生姜・しょうきょう)。
|
◎薬効/食欲不振、悪心、嘔吐、しゃっくり、風邪。
|
◎旬/5月〜9月。
|
◎花期/夏。
|
|
|
・辛味の成分、ジンゲロンとショウガオイルには、食欲増進、健胃、整腸、殺菌効果がある。生のものを使用する。
|
・一日1〜2gすりおろし、お湯を注いで3回に分けて服用する。寒気のある風邪には、おろした生姜に、きざんだねぎの白い部分と味噌、シソの葉を入れて、熱湯を注ぎ、熱いうちに飲む。
|
・体を温め発汗を促進し熱を下げるので、風邪のひきはじめに良く効く。
|
・熱帯原産で、暖地や温室で栽培されている。生姜の花は、夏ごろ咲くが日本ではまず見れない。
|
|
|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|