|
しそ(紫蘇) |
シソ科、シソ属の一年草 |
学名 Perilla
frutescens var. crispa |
|
中国名 紫蘇(しそ)
|
◎薬用部位 葉(紫蘇葉、蘇葉)。種子(紫蘇子)。茎枝(蘇梗)。
|
◎薬効 葉は風邪、悪心、嘔吐、しゃっくり。種子は咳、喘息、便秘。
|
◎旬 6月〜8月。
|
◎花期 秋。
|
|
|
・葉、茎枝は6月〜9月、種子は10月頃採って天日乾燥させたものを利用する。俗に言う赤紫蘇を利用する。胃腸を温める作用がある。
|
・葉、茎枝、種子のいずれも一日2〜3gを600ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。梅干に入っている紫蘇を利用しても良い。
|
・紫蘇をきざんでお湯割りにして飲むと、風邪に効果がある。
|
・ぺリラアルデヒドと言う防腐、殺菌作用の強い成分を含み、食中毒を予防するので刺身のつまなどに利用されている。
|
|
|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|