|
キウイ |
マタタビ科、マタタビ属のつる性落葉高木 |
学名 Actinidia
chinensis |
|
◎薬用部位/果実。
|
◎薬効/風邪、尿路結石など。
|
◎旬/9月〜10月。
|
◎花期/春。
|
|
|
・果実が熟した頃にとって生を用いる。収穫直後の果実は酸味が強く固いので追熟が必要。
|
・一日1個を食べる。冷え性の人は食べ過ぎないようにする。
|
・レモンに匹敵するほどのビタミンCが含まれていて、抵抗力増強やガン予防にも効果がある。食物繊維のペクチンも豊富なので、動脈硬化や高血圧症、便秘などにも効果的。
|
|
|
|
・オニマタタビの改良種、中国原産でニュージーランドで改良された果樹。ニュージーランドの鳥のキウイに似ていることからこの名がある。雌雄異種で、結実するには、近くに雌株と雄株両方が必要。 |
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|