|
キク(菊) |
キク科、キク属の多年草 |
学名 Chrysanthemum
morifolium |
|
中国名/菊(きく)。
|
◎薬用部位/花。
|
◎薬効/頭痛、めまい、咳止め、目の充血、視力減退。
|
◎採取時期/10月〜11月。
|
|
|
・中国から伝わり観賞用に広く栽培されている。たくさんの種類があり、どの色の花も食べられるが、食用には花びらが厚く苦味が少ないものを用いる。
|
・秋に頭花をとって天日乾燥する。さっと熱湯で茹で和えものやお浸しとして食べても良い。
|
・乾燥品、一日3〜5gを600ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。
|
・食用キクの花びらを乾燥したキクのりなどは黄色の品種を使う。
|
|

|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|