自然観察雑記帳> >薬用植物 >キハダ

自然観察雑記帳/サイト内検索
キハダ(黄膚、黄檗)
ミカン科、キハダ属の常緑高木
学名  Phellodendron amurense
撮影/October,19,2005

◎別名/「キワダ」「オウバク」

◎薬用部位/樹皮の内皮(黄柏)。

◎薬効/急性胃炎、下痢、捻挫、関節の腫れなど。

◎採取時期/6〜7月。

◎花期/5〜7月

・コルク層の樹皮を剥ぐと、内側が鮮やかな黄色をしている事でこの名がある。

・樹皮成分にベルベリンを含み、昔から健胃薬として用いられている。樹皮を剥ぎ取り、中の黄色い内皮を採って天日乾燥する。

・急性胃炎や下痢には、乾燥して細かく刻んだもの約10gを、600ccの水で30分程煎じ、三回に分けて服用する。または、乾燥し粉末にしたもの0.3〜0.5gを一回量とし、三回服用してもよい。

・捻挫、関節の腫れには、粉末にしたものに酢を加えて練り患部に塗る。

薬用植物索引  有毒植物索引  山菜索引

写真帳へ   健康帳へ

 
 
 
戻る  表紙へ