|
キハダ(黄膚、黄檗) |
ミカン科、キハダ属の常緑高木 |
学名 Phellodendron
amurense |
|
◎別名 「キワダ」「オウバク」
|
◎薬用部位 樹皮の内皮(黄柏)。
|
◎薬効 急性胃炎、下痢、捻挫、関節の腫れなど。
|
◎採取時期 6〜7月。
|
◎花期 5〜7月
|
|
|
・コルク層の樹皮を剥ぐと、内側が鮮やかな黄色をしている事でこの名がある。
|
・樹皮成分にベルベリンを含み、昔から健胃薬として用いられている。樹皮を剥ぎ取り、中の黄色い内皮を採って天日乾燥する。
|
・急性胃炎や下痢には、乾燥して細かく刻んだもの約10gを、600ccの水で30分程煎じ、三回に分けて服用する。または、乾燥し粉末にしたもの0.3〜0.5gを一回量とし、三回服用してもよい。
|
・捻挫、関節の腫れには、粉末にしたものに酢を加えて練り患部に塗る。
|
|

|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|