|
ジュズダマ(数珠玉) |
イネ科、ジュズダマ属の多年草 |
学名 Coix
lacryma-jobi |
|
◎薬用部位/種皮を除いた種子。
|
◎薬効/イボ、ニキビ、むくみ、関節痛、など。
|
◎花期/夏。
|
|
|
・熱帯アジア原産。水辺に生え殻を数珠に使った事からこの名がある。
|
・「ハトムギ」はジュズダマの栽培種で、果実の殻を除いたものを、ヨクイニンと言いその代用とする。
|
・秋に全草を刈りとって、2〜3日天日乾燥して、脱穀する。
|
・一日10〜20gを600ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。
|
|
|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|