|
アズキ(小豆) |
マメ科、ササゲ属の一年草 |
学名 Phaseolus
radiatus var. aurea |
|
生薬名 赤小豆(しゃくしょうず)
|
◎薬用部位 種子(赤小豆)。
|
◎薬効 かっけ、むくみ、利尿、便秘。
|
◎旬 9月〜11月。
|
◎花期 7月〜8月。
|
|
|
・サポニンという成分があり、利尿作用の効果がある。
|
・赤く熟した小豆、一日10〜20gを600ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。
|
・市販の小豆を煮て食べるだけでも同じような効果がある。大豆(だいず)と同じく栄養豊富で、食物繊維、カリウム、鉄分、ビタミンB1が含まれる。
|
|

|
|
・赤飯、汁粉、和菓子にと、めでたい所で役立っている。炭水化物のデンプンが主成分で、他の豆類と比べて、脂肪分が少ないのが特徴。
|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|