|
ムシャリンドウ(武佐竜胆) |
シソ科/ムシャリンドウ属 |
学名 Dracocephalum argunense |
|
◎シソ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州(中部以北)。
|
◎高さ/20〜50cm。
|
◎花期/6月〜7月。
|
◎生育地/草原など。
|
|
|
・茎は株立ちし、四角形で細い毛がある。
|
・葉は対生し、長さ2〜5p、幅2〜6oの広線形で、腋に小さな葉が数個つく。
|
・茎頂に花穂をつくり、紫色の唇形花を数個つける。花冠は長さ30〜35o。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎シソ科 Lamiaceae
|
◎ムシャリンドウ属 Dracocephalum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
名前の由来は、滋賀県の武佐で発見されたことからと言われているが、実際には滋賀県には自生しないらしい・・・なぜ
? ?
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|