|
ヌマトラノオ(沼虎の尾) |
サクラソウ科/オカトラノオ属 |
学名 Lysimachia
fortunei |
|
◎サクラソウ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/40〜70cm。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎生育地/湿地。
|
|
|
・花序が長いのをトラの尾にたとえ、沼のような湿地に生えることからこの名がある。
|
・葉は互生し、長さ4〜7cm、幅1〜1.5cmの長楕円状披針形。
|
・茎先に長さ10〜30cmの総状花序をだし、白い小さな花を多数つける。花冠は直径5〜6mm。花序は垂れずに直立する。
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎ツツジ目 Ericales
|
◎サクラソウ科 Primulaceae
|
◎オカトラノオ属 Lysimachia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は刮ハで径2.5〜3mmの球形。
|
・種子は長さ0.7〜1mmほどの円錐状。球形の胎座の窪みにはめ込まれている。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
「未熟な果実/胎座にはまった種子」 |
撮影/October,13,2023 |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|