|
イシモチソウ(石持草) |
モウセンゴケ科/モウセンゴケ属 |
学名 Drosera peltata var. nipponica |
|
◎モウセンゴケ科、多年草。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/10〜25cm。
|
◎花期/5月〜6月。
|
◎生育地/日当たりの良い湿地。
|
|
|
・葉に小石までもくっつけることからこの名がある。長い腺毛の先から粘液を出して、昆虫を捕らえる食虫植物。
|
・根生葉は円形で花期には枯れる。茎葉は長さ2〜3mm、幅4〜6mmの三日月形で、まばらに互生する。
|
・枝先に総状花序を出し、直径約1cmの白色の花を2〜10個つける。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎モウセンゴケ科 Droseraceae
|
◎モウセンゴケ属 Drosera
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
モウセンゴケ科はすべて食虫植物。
同じ仲間「モウセンゴケ」「ナガバノモウセンゴケ」「コモウセンゴケ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|