|
リュウノウギク(竜脳菊) |
キク科/キク属 |
学名 chrysanthemum makinoi |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/40〜80cm
|
◎花期/10月〜11月。
|
◎生育地/日当たりの良い丘陵や山地
|
・茎や葉に竜脳のような香りがあることによりこの名がある。
|
|
|
・葉は卵形〜広卵形で長さ4〜8cm、幅1.5〜4cm、3中裂する。裏面は白い毛が密生して、灰白色。
|
・枝先に直径2.5〜5cmの頭状花をつける。舌状花は普通白色、ときに淡紅色を帯びるものもある。
|
・食用。薬用。
|
・山野草(合弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎キク属 chrysanthemum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
キク属の判別は難しい。本種は葉の基部がくさび形をしているのが特徴。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|