自然観察雑記帳> > 植物 > 山野草 >オオヒキヨモギ

自然観察雑記帳/サイト内検索
オオヒキヨモギ(大引蓬)
ゴマノハグサ科/ヒキヨモギ属 
学名  Siphonostegia laeta S. Moore
撮影/September,15,2006

◎ゴマノハグサ科、半寄生の一年草。 

◎分布/本州(関東地方以西)、四国。

◎高さ/30〜70cm。

◎花期/8月〜9月。

◎生育地/山地の林縁など。


・絶滅危惧U類(VU)。

・茎は斜上し高さ30〜70cmになり、葉とともに開出する腺毛がある。

・葉は長さ1.5〜3cm、幅1.2〜2cmの卵形で深く裂ける。

・葉腋に長さ約2.5cmで黄色い唇形の花をつける。上唇は淡紅色を帯びることが多い。

山野草/写真検索はこちら
愛知県瀬戸市
撮影/August,04,2015

---APG分類体系V(2009年)---

◎被子植物 Angiosperm
◎真正双子葉類 Eudicots
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots
◎キク類 Asterids
◎シソ類 Lamiids
 (真正キク類T Euasterids T)

◎シソ目 Lamiales 

◎ハマウツボ科 Orobanchaceae

◎ヒキヨモギ属 Siphonostegia

APG分類体系V/写真検索
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 見たことのない花。図鑑で調べると「ヒキヨモギ(S. chinensis)に似てるけどちょっと違う・・・他に載ってないし・・・・ネットで調べて、ようやく判明しました。環境庁の絶滅危惧U類に指定されているようです。

2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系Vでは、「ヒキヨモギ属」は「ゴマノハグサ科」から「ハマウツボ科」へ変更されました。

APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。

科名別索引  五十音順索引  写真・秋

--関連ページ--

ヤマウツボ

クチナシグサ

ナンバンギセル

ママコナ

シオガマギク
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ