|
エゾツルキンバイ(蝦夷蔓金梅) |
バラ科/キジムシロ属 |
学名 Potentilla anserina ssp. pacifica |
|
◎バラ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州(北部)。
|
◎高さ/20〜30cm。
|
◎花期/6〜7月。
|
◎生育地/海岸、塩湿地。
|
|
|
・茎はツルのように地を這って伸び、節から発根して横に広がる。
|
・葉は9〜19個の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は長さ2〜5cmの長楕円形で、軸の所々に小片がつく。
|
・花は直径2〜3cmほどで黄色い。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎バラ目 Rosales
|
◎バラ科 Rosaceae
|
◎キジムシロ属 Potentilla
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間の「ヒロハノカワラサイコ(P. niponica)」は、花の径が約1cmと小さく、小葉の数も少なくて縁の鋸歯が粗い事で判別できるようです。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|