自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >フサヒメホウキタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
フサヒメホウキタケ(房姫箒茸)
フサヒメホウキタケ属 Artomyces Jülich
学名 Artomyces pyxidatus (Pers.) Jülich
撮影/July,28,2016
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎亜綱 -----

◎ベニタケ目 [Rusulales]

◎マツカサタケ科 [Auriscalpiaceae]
◎フサヒメホウキタケ属 [Artomyces]

・[pyxidatus]→(蓋のある)。
◎別名/コトジホウキタケ
◎発生時期/春~秋。

◎発生場所/針葉樹(特にマツ)の腐朽材。

◎生え方/材上に単生~群生。
◎大きさ/小形~大形。高さ~15cm程、縦、横幅~15cm程の集合体。

◎分布/北半球温帯、豪州、ニュージーランド、キューバ。

◎食・毒/不食。

・子実体/短小な基部から多方向に細分岐し、さらに各々が琴柱(ことじ)形分岐を繰り返す。
・色は初め淡黄土色で、成長するにつれて、または触れると赤褐色になる。後に全体が黒ずんでくる。
・子実層/子実体全面に形成する。
・肉/白色。もろくない。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/  
・きのこ解説/①用語 ②図解
撮影/May,18,2022
※判断自信度 ★★★★★
※メモ  
五十音順索引  写真
--関連ページ--

キウロコタケ

チャウロコタケ

ヒイロタケ

ツリガネタケ

コフキサルノコシカケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ