|
ハイドランジア/西洋アジサイ |
ユキノシタ科、アジサイ属の落葉広葉低木 |
学名 Hydrangea
macrophylla |
|
別名 ガク。
|
|
◎花期 6月〜7月。
|
◎適地 東北以南の本州、四国、九州。
|
|
|
・アジサイが中国を経てヨーロッパに入って、品種改良されて出来たものが、ハイドランジアの名で世界中で利用されている。ハイドランジアは、アジサイと比べて、やや寒さに弱い。 |
・アジサイは、日本原産の花木で、ガクアジサイから変化した園芸種。
|
・アジサイの花は、6月〜7月に咲き、手まり状の花は、初めは緑白色で、のちに淡紅色から淡青色に変化するものが多く、別名シチヘンゲと呼ばれる。
|
|

|
|
【鉢植え】 (ハイドランジア)
|
◎剪定 花後すぐ〜7月下旬までに、1〜2節残して節のすぐ上で切る、細く弱い枝は付け根から間引く。夏〜秋に花芽ができて休眠し、春にその花芽からさらに開花枝が伸びて花をつけるので、冬に枝の先端部を切る事は、花芽を落とす事になるので禁物。 |
◎植え替え 6〜7月の剪定と同時、根鉢をくずさないように、一回り大きな鉢に植え替える。青花種は、荒木田土5、ピートモス3、川砂2の混合土。赤花種は、ピートモス(酸性土)の代わりにバーミキュライトを用いる。植え替え後は、1週間ほど明るい日陰に置き、水切れに注意して育てる。 |
◎水やり 鉢土を乾かさないようにたっぷりと与える。 |
◎肥料 4月〜9月まで、規定倍率に薄めた液体肥料を、週一回の割合で施す。 |
◎病害虫 特にない。 |
◎ふやし方 さし木。5〜6月頃、葉を2枚付けて一節ごとに切り、赤玉土か鹿沼土にさす。容易に発根する。 |
|
植物名別索引
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|