自然観察雑記帳> > 東海自然歩道 >恵那コース[2]

 
恵那コース 2
 
←大阪方面   願興寺〜御嶽宿〜一呑の清水  東京方面→

・『願興寺』(がんこうじ) 蟹薬師とも呼ばれ平安期開創の古刹。本尊の薬師如来をはじめ、24体の仏像が国の重要文化財。子年の4月1日にのみ開帳される。

 

・東海自然歩道「東京方面」は、これより一部、旧中山道を通る。

・『御嶽宿』(みたけ) 江戸より49番目の中山道の宿場町。願興寺を中心に栄えた。

・御嶽宿本陣跡は宿の中ほどにある。隣りには「中山道みたけ館」が建てられていて、御嶽宿の資料などが展示してある。

・東京方面、「細久手宿」まで4時間ほど。

※『中山道』(なかせんどう) 日本橋から、上野、信濃、木曽、美濃、近江を経て三条大橋まで、百三十五里三十二町(約534km)。六十九宿あり、東海道とともに、江戸と京を結ぶ江戸時代の大幹線道。

・一里は、36町(約3.93km)。一町は、60間(約109m)。

※古代・中世の東山道(とうさんどう)に始まる街道、慶長6年(1601年)から7年かけて、東海道、奥州道中、甲州道中、日光道中とともに、江戸幕府によって五街道の一つとして整備された。

・『一呑の清水』(ひとのみのしみず) 中山道を行く旅人達が、喉の渇き潤し、疲れを癒す憩いの場所だった。

 

・岐阜県の名水50選のひとつだが、飲用には適さない。

←大阪方面  A  東京方面→

東海自然歩道・表紙へ

恵那コース・写真帳へ

戻る   表紙へ