自然観察雑記帳> > 梅干

 
梅干

★材料(塩分18%の場合)

・梅 2kg 

・塩 360g

・赤紫蘇 300g

・塩 50g

★道具

・漬物容器

・ポリ袋(重し、梅の2倍)

・爪楊枝

・ザル

@塩漬け(6月上旬〜中旬)梅は、黄色く熟した物が良い。

☆まだ青い梅を手に入れた場合は、ダンボール箱に入れ、数日置いて熟してから始める。

☆水洗いした梅を2〜3時間水に浸しアクを抜く。

☆爪楊枝などでヘタをとり、綺麗に水洗いする。水気はカビの発生の原因になるので丁寧に拭き取る。

☆塩が全体になじむように、梅と交互に入れ重しを乗せる。
☆冷暗所に置き梅酢が上がるのを待つ

☆ポリ袋に水を入れ重しを作る。あまり大きくせず、5〜6個に分け空気を抜いて袋の先で縛るのがコツ。(用心の為、袋を二重三重にした方が良い)。

☆3日〜7日後、梅酢が梅を覆うくらいに上がってきたら、重しを半分にする。

A赤紫蘇漬け(6月下旬)
☆赤紫蘇は水でよく洗って水気を切る

☆赤紫蘇に塩を3分の1程まぶし、良く揉み込みアクを抜く。それを3回程度繰り返し最後はしっかりと搾り出す。

☆絞った赤紫蘇に少量の梅酢を加え揉み込むと鮮やかな紅色に変わる(赤梅酢)。

 

☆赤紫蘇を梅の上に広げて乗せ、赤梅酢も入れる。再び重しをして冷暗所に置き、土用を待つ。

B土用干し(梅雨明け以降の晴天の3日間)

☆ザルに梅と赤紫蘇を広げて3日間干す。昼は良く日に当て、夜は赤梅酢の中に戻す事を3日間繰り返すと梅が柔らかくなり、色も美しく仕上がる。

赤梅酢も容器ごと日に当てると良い。

☆干し終わったら、赤梅酢にくぐらせて密閉容器などで保存する。赤紫蘇は梅の上に広げて乗せる。赤梅酢は他の漬物などに使うと良い。

☆すぐに食べれるが、3ヶ月後くらいからが味が馴染んで美味しくなり、2〜3年経つとなお美味しくなる。

赤紫蘇は一年間位は綺麗な色をしてるが、それ以上経つと色が悪くなるので出来るだけ食べきったほうが良い。梅と一緒に保存していると梅も変色してくるので、長く保存する場合は別々に分けた方が良い。

塩漬けでカビの発生を防ぐには 35度の焼酎で容器を拭いて消毒すると良い。また、減塩(10%程度)の梅干を作る場合は、梅2kgに対して50〜100ccほどの焼酎を梅にふりかけ、塩と良く馴染ませてから漬け込む。

塩漬けでカビが発生した場合 梅を静かに取り出し、焼酎で洗ってカビを落とす。容器なども綺麗に洗い良く乾かしてから焼酎で拭いて消毒し、漬け込む所からやり直す。

 
戻る  表紙へ