|
イタチハギ(鼬萩) |
マメ科/イタチハギ属 |
学名 Amorpha fruticosa |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎別名/「クロバナエンジュ」。 |
◎分布/北米・メキシコ原産。
|
◎樹形/落葉低木。 |
◎樹高/2〜5m。
|
◎花期/5〜6月。
|
◎生育地/------ |
|
|
・大正初期に渡来し、山林の砂防、護岸用に植えられたものが各地で野生化している。 |
・葉は互生。長さ10〜30cmの偶数または奇数羽状複葉で、小葉は5〜10対ある。小葉は長楕円形〜卵形で全縁。
|
|
 |
|
 |
・枝先に穂状花序を出し、蝶形花を多数つける。
|
・花弁は暗紫色で、旗弁しかない。葯は黄色。 |
|
|

 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎イタチハギ属 Amorpha
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|