自然観察雑記帳> > 植物 > 山野草 >エゾナミキソウ

自然観察雑記帳/サイト内検索
エゾナミキソウ(蝦夷浪来草)
シソ科/タツナミソウ属
学名  Scutellaria yezoensis
撮影/July,21,2007 北海道・七飯町

◎シソ科 多年草。

◎別名/「オオナミキソウ」「エゾナミキ」。

◎分布/北海道、本州(北部)。

◎高さ/20〜50cm。

◎花期/7〜8月。

◎生育地/湿地など。

・「浪来草」は、海岸の砂地に生える事から。

・葉は対生。先端はとがる。

・茎上部の葉腋に青紫色の花を2個ずつつける。

山野草/写真検索はこちら

---APG分類体系V(2009年)---

◎被子植物 Angiosperm
◎真正双子葉類 Eudicots
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots
◎キク類 Asterids
◎シソ類 Lamiids
 (真正キク類T Euasterids T)

◎シソ目 Lamiales 

◎シソ科 Lamiaceae

◎タツナミソウ属 Scutellaria 

APG分類体系V/写真検索
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 花だけ見ると、「ナミキソウ(S. strigillosa)」だと思いましたが、ちょっと様子が違います・・・「ナミキソウ」の葉は長楕円形で先端に丸みがあるのに対し、本種はややとがっていて、茎の毛は稜上のみにあるとの事です。「ナミキソウ」の変種とする見解もあるようです。

2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。

科名別索引  五十音順索引  写真・夏

--関連ページ--

ムシャリンドウ

カリガネソウ

ラショウモンカズラ

シモバシラ

アキギリ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ