|
ツルマメ(蔓豆) |
マメ科/ダイズ属 |
学名 Glycine soja |
|
◎マメ科、つる性一年草。
|
◎別名/「ノマメ」。
|
◎分布/日本全土。
|
◎花期/8月〜9月。
|
◎生育地/野原、道端など。
|
|
|
・茎には粗い毛があり、他のものに絡んで伸びる。
|
・葉は互生し、3個の小葉からなる。小葉は長さ2.5〜8p、幅1〜3pの狭卵形〜披針形。
|
・葉腋から総状花序を出し、蝶形の花をつける。
|
・花は長さ5〜8oで淡紅紫色。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎ダイズ属 Glycine
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
本種を改良したものが「ダイズ」と考えられている。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。学名「Glycine soja」 → 「Glycine max ssp. soja」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|