自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >カキノミタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
カキノミタケ(柿種子茸)
カキノミタケ属 Penicilliopsis Solms
学名 Penicilliopsis clavariiformis Solms
撮影/October,02,2016
◎子のう菌門   [Ascomycota]
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina]

◎ユーロチウム綱  [Eurotiomycetes]

◎ユーロチウム亜綱 [Eurotiomycetidae]

◎ユーロチウム目 [Eurotiales]

◎マユハキタケ科 [Trichocomaceae]
◎カキノミタケ属 [Penicilliopsis]

・[Penicilliopsis] 刷毛に似た。
・[clavariiformis]→棍棒+形の。
◎発生時期/夏〜秋。

◎発生場所/「カキ」の落下種子。

◎大きさ/小形。長さ0.5〜5cm。

◎分布/日本(本州以南)、東南亜、南米など亜熱帯性。

◎食・毒/不食。

・初め分生子柄束があらわれ、遅れて子嚢果が生じる。通常目にするのは無性世代の分生子柄束。
・分生子柄束/細い鹿の角状で表面は粉状、黄色を帯びる。
・子嚢果/球形〜塊状で径2〜7mm。分生子柄束の一部に単生〜群生する。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ カキの種の他にヤシ等の種子にも発生するそうです。
五十音順索引  写真
--関連ページ--

クチキトサカタケ

ムラサキゴムタケ

ゴムタケ

ピンタケ

ビョウタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ