自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >ハタケチャダイゴケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ハタケチャダイゴケ(畑茶台茸)
チャダイゴケ属 Cyathus
学名 Cyathus stercoreus (Schwein.) De Toni
撮影/October,24,2014
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]

◎ハラタケ目  [Agaricales]

◎ハラタケ科  [Agaricaceae]
◎チャダイゴケ属 [Cyathus]

・[Cyathus] 抔の。
・[stercoreus]→糞の。糞臭の。
◎発生時期/梅雨期〜秋。

◎発生場所/堆肥、古畳、籾殻など。

◎生え方/群生。
◎大きさ/小形。高さ5〜12mm、径5〜8mm。

◎分布/世界的。

◎食・毒/不食。

・チャダイゴケ類の仲間では大きく、「スジチャダイゴケ」と同じくらいの大きさ。
・子実体/コップ状倒円錐形。殻皮は3層、外皮は褐色の粗毛を密生し、内皮は平滑で鉛色。幼菌は俵状で黄褐色の粗毛がある。
・小塊粒/径1.5〜2mmの碁石形で黒色。下面に粘着ひもがあり内皮に付着する。
「幼菌」
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ  
五十音順索引  写真
--関連ページ--

ツネノチャダイゴケ

スジチャダイゴケ

コチャダイゴケ

クチベニタケ

ホオベニタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ