自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >ブナハリタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ブナハリタケ(橅針茸)
ブナハリタケ属 Mycoleptodonoides M. I. Nikol.
学名 Mycoleptodonoides aitchisonii (Berk.) Maas Geest
撮影/October,18,2016
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎亜綱 -----

◎タマチョレイタケ目 [Polyporales]

◎シワタケ科 [Meruliaceae]
◎ブナハリタケ属 [Mycoleptodonoides]
◎別名/カミハリタケ
◎発生時期/秋。

◎発生場所/「ブナ」「イタヤカエデ」などの枯幹、倒木。

◎生え方/材上に群生、重生。
◎大きさ/中形。傘幅3~8cm。

◎分布/日本、中国、インド。

◎食・毒/可食。「カヌカ」「ブナカヌカ」などの名で呼ばれ広く食用にされる。

「裏面」
・傘/扇形~へら形で基部は狭まり材に着生する。縁部は薄く、全縁または多少鋸歯状になる。
・表面は無毛平滑で白色~象牙色。放射状の薄いしわや不明瞭な環紋がある。
・肉/白色。厚さ2~5mm。
「断面」
・子実層托/ハリタケ型。傘下面に3~10mmの鋭く尖る針を密生し、その表面に子実層を形成する。傘と同色で乾くと淡~濃黄橙色になる。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/  
・きのこ解説/①用語 ②図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ  
五十音順索引  写真
--関連ページ--

シワタケ

ヒイロハリタケ

カミウロコタケ

ニカワハリタケ

スギヒラタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ